2020/4 出版流通学院

街にはいろいろなお店がたくさんあって、書店もそのひとつですよね。

街をぷらっと歩きながら、お店の外でも中でも「おっ!なんだ♬」「なんだかよさそうだぞっ!自分好み♡」と足をそちらに向けたり、商品に手を伸ばしたりすることってあると思います。

最初は、入るつもりも、買うつもりもなかったのに、ついつい 。。。

そんな「ついつい 。。。」を生みだす、知って得するお店のワザについて、書店員さんへお届けします

本ネオン

VMDとはなにか?

はっきり言って、私は「 ついつい 。。。 」多めの「出逢ってしまったからさっ」をしがちです。

その出逢い、偶然と思っていたのに!実はコレ、お店の工夫。

いや、戦略に、もうしっかりがっつりはまっているというわけ、

そのワザの名前は “ VMD ”

VMDとは「Visual Merchandising(ヴィジュアルマーチャンダイジング)」の略で、日本語にすると「視覚的な販売計画」となります。

それって「 “ デコレーション ”ってこと?」「何が違うの?」と思うでしょう。

デコレーションとVMDは違います。

・デコレーション  美しく飾り付けて、見せるためのディスプレイをすること、その目的は「見てもらう」こと。

・VMD ➡ 視覚的効果によって、お客さんが商品を選び、買ってもらうこと、その目的は「販売する」こと

商品の見せ方を計画的かつ理論的に考え、魅力的に並べるための手法、それがVMDです。

加えて、VMDは、センスや技術ではなく、「しくみ」なので、法則性やコツさえつかめば、どんな規模・どんな立地のお店でも効果的に実践することができます。

次からは、そんなVMDの手法を使って、どんな売場でも、今すぐ簡単に実践できるポイントを3つお伝えします。

今すぐ簡単に実践できる3つのポイント

お客さんの目線で、見やすく、選びやすく、買いやすい売場を作ることが大切なVMD。どんな売場でも、今すぐ実践できる3つのポイントはこちら。

ポイント① 一番売りたい商品はセンターに!

ポイント➁ 一番売りたい商品の色の面積を大きく!

ポイント③ 商品は絞り込んで

これら3つのポイントについて、Before / After の写真を使って説明します。

写真をよーく見ると、出版流通学院の発行物しか並んでいないところは、ほらね。

勝手に使っちゃうと色々あるので、ご了承くださいませ。ではでは。

書店経営指標2019

今回、イチオシ商品として設定したのは

👈 コレ 「書店経営指標 2019年度」

▶ もっとくわしく「書店経営指標 2019年度」

ポイント① 一番売りたい商品はセンターに!

Beforeでは、イチオシ商品を左端に並べていましたが、Afterでは、ずずっと真ん中に移動させました。

なんで?  人が、パッ!と目に入る場所は真ん中だから。

ポイント➁ 一番売りたい商品の色の面積を大きく!

Beforeでは、イチオシ商品を一列、種類ごとに並べていましたが、Afterでは、二列にし、更に、色調の似ている冊子を隣に並び変え、色の面積を大きくしています。

なんで?  人が数メートル先から視認できるのは、色だけだから。

ポイント③ 商品は絞り込んで

Beforeでは、イチオシ商品を一列、種類ごとに並べていましたが、Afterでは、三列にし、更に、バックナンバーや判型が異なるものを除き、並べている商品の数を絞りました 。

なんで?  並べられている商品の数が多いほど、本当に売りたい商品にお客さんのピントが合わず、買ってもらえないから。

内藤 加奈子先生

今回紹介した3つのポイントのように、お客さんに視覚で訴え、商品を選びやすく、買いやすい陳列手法は、出版流通学院の下記セミナーでも学ぶことができますよ。

講師は、VMDコンサルタントの内藤 加奈子先生。

▶ もっとくわしく「人が集まる!売れる! 超現場型VMDセミナー」

今すぐ簡単に実践できる3つのポイントはどうでしたか?

ちょっとしたポイントに習って並べ方を変えるだけで、パッ!とイチオシ商品に目がいくようになりませんか?

本当に不思議なものです。

「これならすぐできるし、早速!」と思ってもらえたら嬉しいです。

そうして、お客さんが商品を手にしてくれたなら、より嬉しさ倍増です。

研修・セミナーのご案内▶

研修・セミナーのお問い合わせ▶

セミナー年版TOPICS▶